2012年5月11日金曜日

気まぐれ更新

いつもながらの気まぐれなブログ更新でございます(汗

最近の私の水槽です~ヘ(´ー`*) カモーン


めちゃくちゃなコケ?まみれですw

でもでも、このコケ実はレッドビーたちの餌になっているのですね(´∀`*)
ソイルがアマゾニアだからだと思うのですが、絶えず発生し続けています(汗

このコケを採取してほかの水槽に入れるとすぐさまエビたちが駆けつけてきて、きれいさっぱり食べてくれます(*゚д゚)ムホムホ
なので、この水槽にはエサなんて一切入れてませーん!

抱卵個体も常にいて、いつ生まれるか毎日楽しみにしていたら、今日生まれてましたよ~
(人´∀`).☆.。.:*・゚

見えづらいけど真ん中のちっさいのo(*´д`*)oブンブン
ひと月ほど前に生まれた個体はこちらですщ(゚д゚щ)カモーン



真ん中あたりのは親です(*´∀`)

この先も増えてくれるだろうけど、唯一気がかりなのはソイルを使っている以上崩壊を迎えること・・・
今のうちに何か対策しておかないといざ崩壊始まってからでは遅いし・・・前回の二の舞は何としても避けなければ!!ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!

2012年4月15日日曜日

水槽部屋大改装!


またまた久しぶりの更新です(汗

今回は久々の更新に相応しい内容!かな・・・(; ・`ω・´)

会社で使っていた水槽部屋を大改装しましたキャッキャ(*´∀`) (´∀`*)ウフフ

まずは水槽の数を増やしたいのと、見た目を考えて水槽台をみんなで自作!
設置とともに部屋掃除となりました(*゚д゚)ムホムホ

お恥ずかしいですがBeforeはこちらです↓↓


元々デスクワークの部屋だったのでデスクの上に水槽が乗っていました(´ε`;)ウーン…


商品が送られてきた発泡スチロールなどもそのまま・・・(汗

ささっと部屋から水槽以外を放り出して・・・



スッキリ~♪

ここから3人で力を合わせて自作の水槽台に移行です!m9っ`Д´) ビシッ!!

Afterをどうぞ~↓↓




水槽台は鉄製で設計図から組立・溶接・塗装までやりましたヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)人ワショーイ

上の面にはコンパネを切って乗せました♪

部屋もこのようにレイアウト変更↓↓


水槽台の下に道具やらをまとめて置きました♪

なんだかんだで半日くらい時間がかかりましたが満足にいく改装になりました!
ここからもっと水槽増やしたり計画がどんどん進む!はずです・・・w

最近のレッドビーは崩壊のせいで一気に数が減りましたが、段々と満ち直してきそうです↑↑



画像の真ん中に稚エビがいますよー

私の水槽の個体ですヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

アマゾニアのせいなのか苔がものすっごいです(汗
抱卵個体もいるし、稚エビも確認できたのでここからが楽しみです((o(´∀`)o))ワクワク

2012年1月24日火曜日

濁りが取れない

昨日はこどもたちと一緒に早い時間に寝てしまいましたw
夜寝るのが早いとなんか損した気分になるのは私だけでしょうか?w

話は変わって。。。w

水槽リセットしてから丸2日経過しましたが、濁りが全く取れませんorz

↑立ち上げ時

↑今日
そろそろ避難させた魚たちを戻したいですが、大丈夫かな?(汗

よっちさんが調達してきたのはグッピーでした( ノ゚Д゚)




メイン水槽に入れるかと思ってたのに、自分用だったww

明日になったら少しは濁り取れるかな~?

2012年1月22日日曜日

水槽完全リセット【藍藻のせい】

昨日から今日にかけて、120㎝メイン水槽(赤玉土でセットした水槽)なのですが、完全リセット!!

なぜかというと。。。

!!!どーん!!!
!!!どどーん!!!
!!!どどどーん!!!

こんなんなってました。。。(;´Д`)ゲロゲロ

これは、藍藻【らんそう】というもので、シアノバクテリアという動物性バクテリアだそうです。
混入の例は害虫などと一緒で、買った水草や魚と一緒に来た水などに入ってることがあるそうです。( ゚Å゚)ホゥ
対処法はいろいろありますが、私はリセットという手段を取りました。
水槽内のものは捨てられるものは捨て、器具類は熱処理です。ろ過材なども熱湯で洗いました。また1からの立ち上げですが藍藻に悩むよりいいと思い実行!

急にやることにしたので全て一人作業。。。つД`)・゚・。・゚゚・*:.。

いざ作業開始!ってガラス蓋開けたらもう・・・




くっせーの!!!




なんの匂いって、もうドブ!!

毒々しい外観から全く期待を裏切らない藍藻さんorz

一日開けた今日でも会社内にくっせーの充満してるし!。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。ウァァァン

明日になったら怒られっかな。。。(汗

でも、やりましたよ!

雪降ってる中一人で水槽持ってジャブジャブ洗いましたよ!

きれーい(人´∀`).☆.。.:*・゚
なんだかんだでセット完了!(完成じゃないけど)

めちゃ濁ってますww
あとは濁りがなくなるまで休憩して、よっちさんが調達してくるお魚待ちでございます~ヘ(´ー`*) カモーン

と、言ってるうちに帰って来ました!

何買ってきたかは明日にしまーすノシ

2012年1月17日火曜日

えび団子ができてた。。。(((( ;゚д゚))))アワワワワ

レッドビーサンド&アマゾニアパウダー水槽の崩壊から避難させていたレッドビーサンドのみの水槽は1匹も落ちることがなく、やっぱ吸着系は安心だと思っていた矢先。。。


めっちゃ団子ってるーーーー!!!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

と、焦ったら

休憩中よっちさんが気まぐれでエサぶっこんでました(汗

何はともあれ今日もエビたちは元気でしたww

2012年1月16日月曜日

久しぶりの更新(汗

ブログを更新しようと言ってからわずか2日で連続更新。。。(;´∀`)
とは言っても、なにもしないでいた訳ではありませぬっ!

なんだかんだとアクア以外のことも大変で。。。って言い訳しといてw

正月休みあたりは水槽いじって、休み明けも水槽いじって、画像も結構溜まったなぁ。。。w

ここらで溜め込んだ画像を一気に公開してみようかな'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ

ソイルの崩壊を迎えた水槽
ここの水槽はレッドビーサンド&アマゾニアパウダーで立ち上げた水槽でしたが、わずか半年で崩壊(涙
ここでは繁殖&育成がかなり良かったけど、やっぱり崩壊ってするんだと痛感させられた水槽orz

緊急で崩壊水槽から避難させた個体たち

























現在はこちらの水槽で待機中です(;´Д`)=3 フゥ














私の担当している水槽もいじりましたw

ゼブラダニオ&アカヒレ水槽
動きまくりで撮影できなーーーい!!!(ノ`Д´)ノ彡┻━┻
ここの水槽は水が完成しているのですが、ゼブラ&アカヒレをどうにも出来なくて放置状態。。。
意外とここをレッドビー水槽に移行したらうまくいくかもォオー!!(゚д゚屮)屮

120cm水槽
ここは相変わらず長期維持できてます♪
ミクロソリウム・プテロプスの新芽は伸びてどんどん増殖しますが、育った葉っぱが虫食いみたいになっていくのが困ります。。。(汗
コケ取り部隊のエビたちが食べちゃってるのかな?

今日はこのくらいで終了で~す(つ∀-)オヤスミー

2011年11月23日水曜日

レッドビーを飼う~飼育・鑑賞編

私はレッドビーを爆殖させたくていろいろとやっていますが、中には単に飼育してみたい人や、鑑賞目的の方もいるはず・・・

そんな方には底床にソイルを使用するのをおススメですね~( ゚Å゚)ホゥ
私はレッドビーを飼い始めた時は大磯でしたが、常に不安と戦っていましたw(毎日と言っていいほど★になるのだもの・・・涙)

ソイルにも様々な種類がありますが、とにかく★にしないためには・・・



吸着系ソイル一択!


↑私たちはいつもこれですw
レッドビーサンドは他のソイルに比べて割高ですが、初めて使ってうまく行けたので絶対の信頼を寄せてますwww
よっちさんいつもどーもです(∀`*ゞ)エヘヘ

栄養系などとの重ね敷きはしないこと。
これだけで★はなくなります!しかも、水槽立ち上げて即日投入も可能です!
(´∀`)9 ビシッ!

よっちさん(職場の仲間)が即日レッドビー入れてその時私は絶対に死にまくると思ったら、死ぬどころかめちゃくちゃ元気なのです!
半信半疑でマネっこしたら私も大丈夫でした( ^ω^ )ニコニコ
(ちなみに抱卵&稚エビ誕生まで行けた♪)

ソイルにすれば草も育つし、レイアウトの幅や景観が大磯とは違っていいです♪
大磯も良いんだけどね~(汗

っと、言うことで、鑑賞したい方には吸着系ソイルのみ水槽をおススメです~♪
ただし、私たちが考えているだけで一概には言えないのであくまでもおススメですw