どんな方法がいいのかさっぱりわかりませんねぇ・・・(^-^;
家にある水槽は アクアリスト 600 という60㌢水槽で
職場で同じ誕生日の上司の木村さんにプレゼントのお返しということでいただいたものです(*^▽^*)ノ
ライトも上部もセットでスタートするにはいいと思いました(゚゚)(。。)(゚゚)(。。)ウンウン
自作の底面フィルター&上部フィルター直結でやってます(これがいいか悪いかよくわかりませんが・・・w)
こんな感じ(;´Д`A
問題は・・・
隙間が無いこと!
エアーホースやコードはギリで出しましたがエサやりはライト&ガラス蓋をどかさなきゃいけません!
毎日ね・・・OTZ
レッドビーなどエビ達は頻繁にエサやりしなくてもいいと聞きますが
私にはまだレッドビーは早かったんだと、また1からリセットして水づくり2ヶ月目になりました(’3’)~♪
初めは1ヶ月も待てずにレッドビー入れちゃって☆にしてしまったし
たくさん勉強して,まずは飼育できる環境を作らなくては!
増やすのは後回し!
もう私欲で殺してしまうのがかわいそス(´;ェ;`)ウゥ
今はこんな感じ
ネオンテトラ20匹とミナミ&チェリー10匹位とミニブッシープレコが入っておりますp(^u^)q
毎日ライトどかしてエサやりもなれましたww
このプレコが隠れキャラで子どもたちが毎日さがして楽しんでまーす(*^▽^*)ノハーイ
レッドビーが死んでないか毎チェックする恐怖から、気軽に鑑賞できるようになりましたww
状況は茶ゴケが生えてきてましたが、エビ達が良く働いてくれるようでピカピカしてますv(^u^)v
今のところ1匹も☆になってないので、いかにレッドビーが難しいのか痛感しますね・・・
何事も我慢ってのが必要ですね~(^△^;
SHOPの方はエビを☆にした分勉強して経験を積むって言ってましたが、やはり失敗しての成功があるのですね(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ
私も失敗してるので今度はじっくり待って水づくりしたいと思います(*^▽^*)ノハーイ
でわでわ(*^▽^)ノ~~Bye-Bye!
0 件のコメント:
コメントを投稿