2011年11月23日水曜日

レッドビーを飼う~飼育・鑑賞編

私はレッドビーを爆殖させたくていろいろとやっていますが、中には単に飼育してみたい人や、鑑賞目的の方もいるはず・・・

そんな方には底床にソイルを使用するのをおススメですね~( ゚Å゚)ホゥ
私はレッドビーを飼い始めた時は大磯でしたが、常に不安と戦っていましたw(毎日と言っていいほど★になるのだもの・・・涙)

ソイルにも様々な種類がありますが、とにかく★にしないためには・・・



吸着系ソイル一択!


↑私たちはいつもこれですw
レッドビーサンドは他のソイルに比べて割高ですが、初めて使ってうまく行けたので絶対の信頼を寄せてますwww
よっちさんいつもどーもです(∀`*ゞ)エヘヘ

栄養系などとの重ね敷きはしないこと。
これだけで★はなくなります!しかも、水槽立ち上げて即日投入も可能です!
(´∀`)9 ビシッ!

よっちさん(職場の仲間)が即日レッドビー入れてその時私は絶対に死にまくると思ったら、死ぬどころかめちゃくちゃ元気なのです!
半信半疑でマネっこしたら私も大丈夫でした( ^ω^ )ニコニコ
(ちなみに抱卵&稚エビ誕生まで行けた♪)

ソイルにすれば草も育つし、レイアウトの幅や景観が大磯とは違っていいです♪
大磯も良いんだけどね~(汗

っと、言うことで、鑑賞したい方には吸着系ソイルのみ水槽をおススメです~♪
ただし、私たちが考えているだけで一概には言えないのであくまでもおススメですw

2011年11月22日火曜日

ブログ再開しよっと

ずっと更新してなかったけど、背景も一新してブログを再開しよ~ε=ヾ( ・∀・)ノ゛タダイマー


全然更新していない間にかなりいろいろと・・・ww


レッドビーはえらいことになっている上に自宅水槽のグッピーたちもえらいこっちゃ!
(((( ;゚д゚))))アワワワワ


どちらも悪い意味ではないから良いんだけどねん♪


再開初画像はこちらです~ヘ(´ー`*) カモーン



明日もちゃんと更新しよ~っとw

2011年10月17日月曜日

グッピー~稚魚が増えた(´▽`)

久しぶりの更新でーす(;´∀`)

水槽をリセットしてから2度目の稚魚誕生していましたヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

1匹発見して、稚魚水槽に確保しようと網を入れたら一斉にピロピロ!!

キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
いっぱいいたーーーーー!!!

発見できた稚魚を隔離したら全部で13匹いました(n‘∀‘)

初めに産まれたのも大きくなってきたし、いい調子だな~♪

新顔たち♪

2011年10月9日日曜日

水槽~レイアウト変更

濁りも無くなったのでUPしま~す♪

まずはどんな水槽だったか・・・

変更前
からの~・・・

変更後
自分なりには結構満足ですが、まだまだいじり足りないですね~ww
水草等のこともたくさん勉強して、自分好みの水槽をがっちり作ってみたいものです(´∀`*)ウフフ

追加のコリドラスも元気にしてますよ~♪

2011年10月8日土曜日

コリドラスを追加♪

思わぬ事故で失ってしまったコリドラス・・・
水槽がさらに寂しくなったのでお掃除係に追加を決定!
(掃除係のはずが、どうせまた段々かわいらしく好きになるだろうw)

前回はコリドラス・ジュリーをアクアショップで2匹購入しましたが、今回はいつもお世話になっているcharmさんで注文しました~
d(゚Д゚ )☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b

そして今回選んだのはこちら!

↑まんまこの商品ですw



そして到着~♪
初めて同じ種類の生体が1匹ずつ別々に入ってきましたΣr(‘Д‘n)


↑すでにすげーかわいいww
そして、このコリドラス導入と同時に、グッピーの調子も抜群に良くなったようなので・・・



我慢に我慢していた

水槽いじり

ついに解禁!!!




すでに作業は終わっていますが、まだ少し白濁しているので本日はいじる前の水槽をUP!

~ヘ(´ー`*) カモーン


水も減ってるし、寂しすぎ・・・

さてさて、これがどう変貌を遂げたかな~?(ΦωΦ)フフフ…

よっちさんが栽培?させたアマゾンフロッグピットを大量にくださったので、稚魚水槽に全部投入しました~。⌒ ヽ(´ー` )


ここは稚魚育成のためだけの予定なので見た目はどうでもいい!と言うことにしておきますw

2011年10月2日日曜日

水槽~赤玉土

赤玉土を底床に使用している水槽では何やら大変なことが起きているようです・・・(;゚д゚)ゴクリ…


↑が設置して1ヶ月ほど経過した水槽の様子です(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

これが・・・


↑が2ヶ月くらい経過したあたりかな?(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
この時点で水槽前面の真ん中あたりにある緑ゾーン・・・これはコケとは言えないような気持ち悪いものが発生しております(´ヘ`;)ウーム…

プレコが食べたのか、自然消滅かは不明ですが、一度はきれいさっぱり消滅しました!



そして・・・






↑が現在の状態です(4ヶ月目突入!)

ギャアァァァァ━━━━━━(゚Д゚|||)━━━━━━!!!!!!

簡単に言うと、緑色の膜ですね・・・(;゚д゚)ゴクリ…

絶対にコケとかそんなんじゃないと思います!!
対処法もわからないし、一応担当者を決めて管理しているので任せていますが、大丈夫なのだろうか?orz
生体への影響も不明ですが、とりあえずは元気にしています(;´Д`)=3 フゥ

ちなみに私たちは水質検査?というか、測定等は一切していないので、もしかしたらえらいことになっているのかな!?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ネットを見てると赤玉土で水草育成してる方もいるようですがいろいろと調整材で水質管理をしているようでしたヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ

見栄えもよくないし(なんか毒々しい)、そろそろリセット考えようか
(;´д`)トホホ…



赤玉土の経過
・一定期間ものすごく水草が育つ!
・↑を過ぎたあたりでみるみるコケだらけになる(汗
・立ち上げ当初から市販のソイルを使用したような透き通った透明な水を持続
・立ち上げて即日生体投入したところ日に日に☆になっていく
・1ヶ月ほど経過してからはミナミヌマエビやミッキーマウスプラティーが繁殖しだした!
・リセットまでの期間は約3ヶ月くらいだと思ったが、それまでコケの発生が衰えることはなかった
・リセットの理由は生体が☆になり始めたから

こんな感じかな?

赤玉土の評価
・コストはかなり安い! 1袋16ℓで460円(60㎝に1袋で8~10㎝ほどの厚さ)
・即日投入で☆になりまくるので、ソイルのような吸着性は期待できない
・見た目がそのまんま土!(あたりまえだけどw)
・コケとのバトル!
・うまく活用している方もいるので、やり方次第ではうまく活用できそう(水草育成に関してのみ)
・赤玉使うなら黙って大磯の方がいい!(個人的にねw)

このような評価です(;´∀`)
低コストの底床にはなりうるものですが、私含め、初心者の方が使用するには扱いきれない気がします(汗
少々高くても、園芸用よりは市販のソイルの方が安心できますね
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン


2011年9月27日火曜日

コリドラス~その後・・・

数日前スポンジフィルター事故により負傷したコリドラスは今朝お亡くなりになっていました。


尻尾が千切れていただけでなく、背びれ付近には血が滲んでいて、骨らしきものまで見えておりました・・・(´;ω;`)
エロモナス事件から生き残ったツワモノだったのがこんな形で☆になるとは思いませんでしたorz

これを御覧になられた方・・・



稚魚や稚エビを吸いこまない!



スポンジフィルターですが、間違った使い方をすると・・・



迷い込んだら抜け出せない!



スポンジフィルターなので、取り扱いには十分注意を!!

って、私だけか・・・orz

ちなみに、金魚のお部屋Sでは、ツインブリラントフィルターのパイプを切り詰めなければ縦に入りませんよ~。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。ウァァァ

↑安いうえに、エアーポンプ+ロカボーイ入りのお得商品!!
こだわりがなければ、このセットで難なくスタートできますね~(*´σー`)エヘヘ


↑スポンジフィルターの決定版!!
濾過強化にはもはや必需品ですね!そんなに高くもないし(´∀`*)ウフフ


↑シングルもある・・・というか、いろんな種類があるww

2011年9月25日日曜日

グッピー稚魚水槽でかくれんぼ・・・?


この前設置した稚魚育成水槽ですが、御覧の通りツインのブリラントの使い方が


ダサい!


ってことで、シングルに変更!


これでよしっ!・・・あら?

そーいえばコリドラスが見当たらないな・・・?
隠れる場所なんてないし、逃亡できるほど隙間も空いてないしなぁ・・・どこへ?



(´ヘ`;)ウーム…




Σ(; ゚Д゚)



まさか!!!

コリドラス進入経路
おそらく、このように一方通行で出られなくなったのだと思いますがスポンジ取ったらいました!

でも・・・
中で何があったかわかりませんが、尻尾がなくなっていましたorz


お気に入りだったのに・・・どうか再生してはくれないだろうか・・・?

。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん

ぶどう狩り!


今日は家族4人でぶどう狩りへε=ε=ε=ヾ(´∀`*)ノ イッテキマース

3年ほど前にも1度行ったことがあったのですが、案の定、道に迷ってしまい30分ほど彷徨った末になんとか到着(;´Д`)=3 フゥ

紫波観光ブドウ園
入場料は大人¥500 3歳以上¥200 3歳未満は無料で園内食べ放題!

☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノイエーイ


奥様 「とうちんとあたしは5房くらい食べなきゃね!」(´∀`)9 ビシッ!

とうちん 「まぁ、余裕だろ!」( ー`дー´)キリッ

天気も良くて、3連休の最終日でも結構混んでいましたが、意外と広くて子どもたちも大はしゃぎw






園内には4種類くらい?あったみたいですが、私は紫か黄緑という違いしかわかりませんでしたw
そして意気込んでいたものの・・・

とうちん・奥様 「もう無理ーーーつ´Д`)つ

思っていたより1房が大きく、3房ずつくらいでギブアップ(汗

帰りにはお土産用のブドウを買って、久々のお出かけを楽しんだのでした♪

2011年9月21日水曜日

グッピー~その後・・・親編

事件から生き残った6匹のグッピーたちは驚くほど元気に回復してくれたようです!
ヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・



一時は全滅覚悟でしたが、これでまた一つ勉強できました・・・





エサやりすぎは要注意!!
ってね(;´д`)トホホ…

2011年9月19日月曜日

グッピー~その後・・・

グッピーの病気・☆ラッシュからなんとか生き残った6匹のグッピーたち
(;´Д`)=3 フゥ

アドバイス通りにエサの頻度を減らし様子をみてたら、ここ2,3日で以前の元気を取り戻してきたようです☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノイエーイ

そして、なんと稚魚も誕生しました!!v(´∀`*v)ピース

今日は帰宅後せっせと稚魚用水槽設置~♪


レイアウトも何もないですが、ある程度の大きさまで飼育するだけの水槽なので、いじり倒したい気持ちもぐっと我慢ww

稚魚が食べきれなかった残エサ処理用にコリドラスも入れたから、少しは安心かしら?r(‘Д‘n)

今のところ稚魚の数は12匹いるので、みんな無事に大きくなったらどんな姿になるのかすっごい楽しみ~((o(´∀`)o))ワクワク

2011年9月13日火曜日

レッドビー~稚エビ誕生、そして・・・

今朝、出勤して水槽眺めながら一服-y( ´Д`)。oO○

あれ・・・?

抱卵していた個体の卵がない!!!

懸命に稚エビを探していたら・・・





キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!





1匹だけど、いました!いました!!


これでまたどんどん増えてくれるな( ̄ー+ ̄)キラーン

そして帰宅前・・・

それは起こった・・・!










どぅええぇっぇぇぇえええええええぇぇxっぇ!!!???



なんで死んだーーーーーーー!?!?!?orz

最後に力を振り絞って孵化させたのか・・・

おつかれさま(´Д⊂グスン

残念だけど、お前が残した子孫たちでとうちんはがんばるぞっ!!



ォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!!

2011年9月6日火曜日

レッドビー~稚エビはどこへ・・・

エコ水槽のリセットを検討中なので、30㎝キューブ水槽を新規立ち上げ( ゚д゚)ウム


ここにはアマゾニアのみ水槽立ち上げ中だったけど、自宅のグッピーが不調なため持ち帰ろうと水槽を洗ってたら、ミスって割ってしまった(ノД`)シクシク

自宅にはホムセンで金魚のお部屋を買ってきたけど、計画が・・・orz

ってことで、余っていたこの水槽でまたスタートww

今度はミスるなよ!俺!!ww

で、

稚エビの確認をしたくて、せっせと掬ってたら・・・



あれ?10匹・・・?



( ゚д゚)



こんだけか?



確認最大数は20匹いたのに、半分しかいない・・・
モスマットやら、水草かき分けても出て来ないorz

掬った個体も、2回目に産まれた個体はいないような感じ(;´゚д゚`)

水合わせ中
大きいので7mmくらいに成長したけど、なんで半分くらいも減ったのかな?
しばらくは稚エビオンリーで飼育してみよう。


グッピーともども、なかなかうまくいかないなぁ・・・(;´Д`)ハァ…

2011年9月4日日曜日

レッドビー~稚エビの個体差

初めに産まれた稚エビがどんどん成長してるけど、同じに産まれた兄弟たちでも大きさにかなりの個体差が・・・



左手前と、右の稚エビが兄弟・・・
大きめの個体の方が、エサの食いつきも良いですね( ゚д゚)ウム



親たちに負けじと食いつく姿がかわいいww(*´∀`*)ポワワ

そして、今日は新たな計画のために、よっちさんと水槽セット!

ォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!!

エーハイム外部濾過装置をセット
私は初の外部濾過導入にコーフンww(*´Д`)ハァハァ

近いうちにこの水槽に・・・ウヒヒ・・(*ノ∀ノ)ww



外部フィルターカッコイイ!ww
性能も期待((o(´∀`)o))ワクワク

2011年9月1日木曜日

(´Д⊂ モウダメポ

ついに初めに購入したグッピーたちは全滅・・・

残りは追加した6匹のみになってしまった(>'A`)>ウワァァ!!

お気に入りの三日月グッピーの尻尾も心なしか白くなって・・・






もーやめてぇ~~~~!!!

εε=ヽ( `Д´)ノ ウワァァァン

グッピー~継続中

本日の★は2匹・・・

見た感じ元気なのは5匹

怪しいのが3匹

てか、もうこれくらいしか生き残ってないなんて・・・

エサやりすぎ恐ろしいorz

2011年8月30日火曜日

グッピー~経過状況

帰宅後、すぐさま水槽確認へ・・・ε=(ノ゚Д゚)ノ








ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!














成魚6匹・稚魚1匹★に・・・orz


このまま全滅してしまうのか?


追加した6匹は元気そうだけど・・・

グッピー~病気判明!

アクア経験者のよっちさんからの情報で病気が針病だけでないことが・・・orz

まず・・・


・エロモナス病(総称なのかな?)
画像のように尻尾がバサバサになっていく
水面付近や、底付近、角などで力なく泳ぐ

このような症状で、原因は・・・




エサのやりすぎ!




_| ̄|○ il||li





エロモナス菌は水槽に常にいる菌ですが、残エサなどで大繁殖し、生体に悪影響を及ぼすそうです。
塩の効き目はあまり期待できないとのことも・・・orz

これには完璧にズッぱし的中でした・・・
稚魚を確保するためにサテライトを設置していましたが、また産まれそうなメスがいるとサテライトにいた稚魚を水槽に放ち、サテライトにはメスを・・・
水槽は60㎝なので、稚魚にもエサが行くように少し多めにエサやり(´Д⊂
残エサ処理用に買ってきたコリドラスですが、思った以上に可愛くて子どもと一緒になって専用のタブレット毎日あげていました。⌒ ヽ(´ー` )

よっちさん「グッピーのエサやりは1週間に2回くらいでも大丈夫だよ。」

(;´゚д゚`)エエー

とにかくエサやりは控えて、いじくりまわさず様子見たいと思います・・・(゚A゚;)ゴクリ


・松かさ病
松ぼっくりのように身体全体が膨れる
ひどいのは鱗が剥がれて泳げなくなったり、出血する・・・
これもエロモナス菌の影響だそうです。

エロモナス菌の対処としては、飼育水と言うよりも、濾過装置・濾過材の手入れをするのが効果的なようです。
ずっと放置で、水換えしかしてないようだと危険!

これもズッぱし的中・・・

自宅に設置してから濾過材なんて1度も洗いもしてなかったorz

私の場合は底面も使用してたから、リセットは結果的には良かったかな?

病気に気をつけなきゃとか言いつつできてない私って・・・(;´д`)トホホ…

でもでも、予防法・対処法も少しはわかったから、これから気をつけよう・・・



マジでっ!!!
ォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!!

2011年8月28日日曜日

グッピー水槽~大事件&大実験!

昨日は急きょ休日出勤で、帰宅したらグッピーがなんと・・・


稚魚&成魚あわせて4匹も死んでいた!Σ(゚д゚lll)ガーン


調子が悪い原因は針病と判明!針病はグッピー死亡ランキング2位だそうです(汗



これは放っておいたら全滅する勢いと思い、あわててリセットすることに・・・

まずは生体を避難ε=(ノ゚Д゚)ノ
バケツが足りず、発泡スチロールに(汗
そして空っぽに
自宅水槽のリセットは初だったので、これを機に水槽内だけでなく、スポンジフィルター・上部フィルターともに念入りに洗いました!

グッピーについて調べると、病気の治療や、生体を追加するときに用いられるのが


塩!



(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)ナ、ナンダッテー!!



なんと、グッピーは汽水(淡水と海水が混じった水)で生活しているらしく、外国産グッピーの飼育では初めに汽水で立ち上げる方が落ちにくくなるようです。
そして、塩には殺菌作用も期待できるので、病気の持ち込みを予防できるとのことです。
私の購入したのは国産でしたが、追加したグッピーは不覚にも確認すらしていませんでした・・・orz
その追加が原因かはわかりませんが、現状明らかに病気&不調なのは目に見えて進行している・・・
水質悪化も要因になってるかもですが、水換え&底掃除は気をつけていたので、はっきりとしたこともわからず・・・orz

放っておいても全滅なら、元より全滅覚悟で大実験!

塩!
溶かして・・・
投入!!!
塩の分量は、水10ℓに対して0.5%(50g)
あくまでも目安だそうです。

家のは60㎝水槽なので、少し少なめで300g入れましたアタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ

水合わせ後・・・


塩害で水草が駄目になるようなので、ミナミ・コリドラス・水草は簡易発泡水槽へ避難・・・

気付いたらここまでで5時間経過・・・

リセット前よりなんだか元気ない(;´д`)トホホ…

環境が一気に変わったせいもあると思うけど、ここは辛抱だ!

今朝で1匹★確認orz

末期患者

ここからは、一週間後に半分水換えして、さらに一週間後に飼育水を少し採っておいてから水槽丸洗いして、塩分濃度を下げていく手順です。

なんとか全滅フラグから逃れられるだろうか・・・(汗