2011年8月30日火曜日

グッピー~経過状況

帰宅後、すぐさま水槽確認へ・・・ε=(ノ゚Д゚)ノ








ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!














成魚6匹・稚魚1匹★に・・・orz


このまま全滅してしまうのか?


追加した6匹は元気そうだけど・・・

グッピー~病気判明!

アクア経験者のよっちさんからの情報で病気が針病だけでないことが・・・orz

まず・・・


・エロモナス病(総称なのかな?)
画像のように尻尾がバサバサになっていく
水面付近や、底付近、角などで力なく泳ぐ

このような症状で、原因は・・・




エサのやりすぎ!




_| ̄|○ il||li





エロモナス菌は水槽に常にいる菌ですが、残エサなどで大繁殖し、生体に悪影響を及ぼすそうです。
塩の効き目はあまり期待できないとのことも・・・orz

これには完璧にズッぱし的中でした・・・
稚魚を確保するためにサテライトを設置していましたが、また産まれそうなメスがいるとサテライトにいた稚魚を水槽に放ち、サテライトにはメスを・・・
水槽は60㎝なので、稚魚にもエサが行くように少し多めにエサやり(´Д⊂
残エサ処理用に買ってきたコリドラスですが、思った以上に可愛くて子どもと一緒になって専用のタブレット毎日あげていました。⌒ ヽ(´ー` )

よっちさん「グッピーのエサやりは1週間に2回くらいでも大丈夫だよ。」

(;´゚д゚`)エエー

とにかくエサやりは控えて、いじくりまわさず様子見たいと思います・・・(゚A゚;)ゴクリ


・松かさ病
松ぼっくりのように身体全体が膨れる
ひどいのは鱗が剥がれて泳げなくなったり、出血する・・・
これもエロモナス菌の影響だそうです。

エロモナス菌の対処としては、飼育水と言うよりも、濾過装置・濾過材の手入れをするのが効果的なようです。
ずっと放置で、水換えしかしてないようだと危険!

これもズッぱし的中・・・

自宅に設置してから濾過材なんて1度も洗いもしてなかったorz

私の場合は底面も使用してたから、リセットは結果的には良かったかな?

病気に気をつけなきゃとか言いつつできてない私って・・・(;´д`)トホホ…

でもでも、予防法・対処法も少しはわかったから、これから気をつけよう・・・



マジでっ!!!
ォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!!

2011年8月28日日曜日

グッピー水槽~大事件&大実験!

昨日は急きょ休日出勤で、帰宅したらグッピーがなんと・・・


稚魚&成魚あわせて4匹も死んでいた!Σ(゚д゚lll)ガーン


調子が悪い原因は針病と判明!針病はグッピー死亡ランキング2位だそうです(汗



これは放っておいたら全滅する勢いと思い、あわててリセットすることに・・・

まずは生体を避難ε=(ノ゚Д゚)ノ
バケツが足りず、発泡スチロールに(汗
そして空っぽに
自宅水槽のリセットは初だったので、これを機に水槽内だけでなく、スポンジフィルター・上部フィルターともに念入りに洗いました!

グッピーについて調べると、病気の治療や、生体を追加するときに用いられるのが


塩!



(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)ナ、ナンダッテー!!



なんと、グッピーは汽水(淡水と海水が混じった水)で生活しているらしく、外国産グッピーの飼育では初めに汽水で立ち上げる方が落ちにくくなるようです。
そして、塩には殺菌作用も期待できるので、病気の持ち込みを予防できるとのことです。
私の購入したのは国産でしたが、追加したグッピーは不覚にも確認すらしていませんでした・・・orz
その追加が原因かはわかりませんが、現状明らかに病気&不調なのは目に見えて進行している・・・
水質悪化も要因になってるかもですが、水換え&底掃除は気をつけていたので、はっきりとしたこともわからず・・・orz

放っておいても全滅なら、元より全滅覚悟で大実験!

塩!
溶かして・・・
投入!!!
塩の分量は、水10ℓに対して0.5%(50g)
あくまでも目安だそうです。

家のは60㎝水槽なので、少し少なめで300g入れましたアタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ

水合わせ後・・・


塩害で水草が駄目になるようなので、ミナミ・コリドラス・水草は簡易発泡水槽へ避難・・・

気付いたらここまでで5時間経過・・・

リセット前よりなんだか元気ない(;´д`)トホホ…

環境が一気に変わったせいもあると思うけど、ここは辛抱だ!

今朝で1匹★確認orz

末期患者

ここからは、一週間後に半分水換えして、さらに一週間後に飼育水を少し採っておいてから水槽丸洗いして、塩分濃度を下げていく手順です。

なんとか全滅フラグから逃れられるだろうか・・・(汗

2011年8月25日木曜日

グッピー水槽~異変

今日帰宅したら、いつもは子どもと一緒に寝てしまっているはずの奥様が暗闇から・・・

奥様「お・か・え・り~



ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!



とうちん「おわっ!?おどかさないでよ~(汗」

奥様「ビビりすぎ」Ծ‸Ծ

奥様「あっ、そー言えば・・・」

とうちん「なに~?」

奥様「グッピー死んでるよ」




ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!




マジか!?



マジだぁあああっぁxxっぁぁぁぁあぁぁ!!!!!!!
ってか突っつくな!!!

しかも

最近気にはなっていたが、尻尾がだんだん少なくなってるオスが出てきた・・・

急きょ水換え!

一体何が起きてるのか全く分からない・・・orz

なんだか悪い予感しかしない・・・

2011年8月24日水曜日

レッドビー~new稚エビ

本日はやっと新しく産まれた稚エビを撮影に成功!(´∀`)9 ビシッ!


上のが初代で、下のがnew(‘Д‘n)

初代はみるみる大きくなって見るのが楽しぃ~ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
1匹濃いめの日の丸進入禁止個体がいたんだよねォオー!!(゚д゚屮)屮
ママ個体はバンド崩れみたいな表現だけど、 F1はどれもがっちりな個体ばかり・・・
なんかすごい個体出てきたりしないかな?ww

お母様たち♪

2011年8月23日火曜日

レッドビーが産まれたよ~

長々抱卵中だったけど、ついに産まれてた☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノイエーイ
稚エビ確認は2匹だけだけど、またどこかに隠れてる!・・・・・と、願いますw


抱卵中
孵化後
抱卵中は警戒心が強いみたいでなかなか出てこなかったけど、孵化してからは一目散にエサに飛びついてるし(´゚д゚` )アラマァ
次はいつ抱卵かなぁ??(人´∀`).☆.。.:*・゚


new稚エビは残念ながら撮影できず・・・orz
代わりに初代稚エビを(´∀`∩)↑age↑


2011年8月19日金曜日

レッドビー抱卵してたw

なんだかサーバーの方かわからないけど、ブログ更新できなかったorz
今日やっと復活したみたい(;´Д`)=3 フゥ


ところで、連休中放置だったエコ水槽では★になってなかった上、抱卵してたっ!
☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノイエーイ


スポンジ下のが抱卵個体
前回の抱卵では卵がたくさんあったけど、今回は数えれるくらいしか抱卵してない(汗
今回もオス個体がどれかわかんない状況だけど、入ってるのは若個体だけだから、抱卵量はオスの頑張り次第なのかな?
レッドシャドーのF2が親個体なのは確実だから、運よくシャドーが出てこないかな?
+(0゚・∀・) + ワクテカ +

2011年8月16日火曜日

グッピー追加

お盆ということで久々の帰省ε=(ノ゚д゚)ノタダイマー


お墓参りやらいろいろと済ませてひと段落したので、いざアクアショップへ!
ε=ε=ε=ヾ(´∀`*)ノ イッテキマース


やっぱりホムセンなんかとは違う!
1日中だって飽きな~いww
古代魚なんかも初めて見ましたォオー!!(゚д゚屮)屮




前回訪れた時は、レッドビーもいましたが、節電と異常なほどの水温上昇で一気に☆になってしまったそうです。゚(゚´Д`゚)゚。
ほとんどの水槽もライトが消灯していて残念でした・・・
店員さんも生き物だから・・・と最善を尽くしたいがこればっかりは今はしょうがないと嘆いていました(ノД`)シクシク


ところで、以前のレッドビー(がいた)水槽の下にはグッピー水槽が!


泳いでいたグッピーを眺めていると・・・










スゲェ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!










1匹個人的ネ申グッピーが!!!




思わず気に入った個体3ペア購入ですww


1匹目は黒い体色・尻尾に輝く三日月マークの個体!
少し小さいかと思ったけど、黒個体10匹中マークがあったのはこの子だけ・・・即購入決定!w
子孫にはマーク入るかな?


2匹目は全体黄色にコブラ柄
透き通った感じが。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!


3匹目は尻尾の形が綺麗なデルタの赤系
メスに関しては元気な大きめのを3匹選択(σ・∀・)σゲッツ!!
ショップ店員さんはこの子たちなら大丈夫だと太鼓判でしたが、気温と2時間のドライブでやっぱり不安・・・


帰宅して恐る恐る取り出してみると・・・








全個体無事でしたヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!








水合わせしていよいよ投入!




一気に賑やか・華やかになった感じで(・∀・)イイヨイイヨー


ちなみに6匹稚魚も産まれてたww


避難中
そしてこの子たちも追加!


コリドラス・ジュリー
動き方やビビりなところがかわいい・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・


自宅水槽はいいことばかりだが、連休中放置してた会社の水槽たちはどうなってるかな・・・
悲惨なことになっていないと祈りながら就寝です・・・(つ∀-)オヤスミー

2011年8月14日日曜日

赤玉土水槽

ヒデ君担当の赤玉土水槽にも不思議なことが・・・



水槽中央に急増殖したコケ!

って、思ってたけど、よくよく観察したら・・・

ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?



明らかにコケじゃない緑色の何か・・・
(; ・`д・´)…ゴクリ…(`・д´・ ;)

さっぱり何なのかわからないorz

水槽の維持ってすっごく難しい~アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ

アヌビアス・ナナの謎

会社のメイン水槽に不思議なものが発生した!

私担当の水槽
パッと見何も変化がないようでしたが、アヌビアス・ナナにこんなものが
ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?


花の蕾?

アヌビアス・ナナに花なんて咲くのか!?

調べてみたらなぜこのツクシみたいなのが花のようで、なぜ咲くかは不明だそうです(汗
安定した水質で長期維持できている水槽ではなかなか咲くことはなく、立ち上げたばかりの水槽や、飼育環境の急激な変化等がきっかけで咲くのを見られることが多いようだということでした!

一応見られた私はラッキーなのかな?☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノイエーイ

2011年8月10日水曜日

グッピー水槽~不安orz

帰宅して、グッピーたちにエサやり中・・・




ヽ(; ゚д゚)ノ ビクッ!!




あぁあぁっぁぁっぁあぁ~~~~~!!!

久々のお☆様に・・・orz
なぜだ!?!?

とりあえず水換えか!?

って、




水温31℃あるぅううぅぅぅっぅぅxっぅーーーーー!!!Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ




今日は猛烈に暑かったから無敵?のミナミも茹であがったように・・・(涙

グッピーもそこまで高温に強いわけじゃないらしいけど、調子悪いようにも見えないからなぁ・・・
水換えで水温差激しくするよりもとりあえずは様子見にしよう・・・(゚A゚;)ゴクリ

これだから暑さ対策なしの自宅でレッドビー飼育は恐ろしいな(;´д`)ゞ アチィー!!
奥様の許可も出ないしねww

頑張って今年の夏を乗り切らなくっちゃ(;´Д`)ハァ…

2011年8月9日火曜日

久しぶりのグッピー達

最近更新してなかった自宅グッピー水槽はと言うと・・・


こっちはこっちで稚魚がみるみる大きくなってきた(*´∀`*)ポワワ

届いたときには性別判断できなかったが、成長してきた若魚が1匹オスに化けた!
ォォオオー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ オオォォー!!

光の具合で身体の色が変わる感じでブルメタ的な個体( ゚Д゚)ウヒョー
まだオスいるのかな??

相変わらずミナミ&レッチェリは驚くべき繁殖力で増える一方ww
おかげで水草にはコケが少なくて(*^ー゚)b グッジョブ!!
ガラスのコケ取りにラムズホーン入れたいけど、増えすぎ注意だから1匹だけ入れようかな?

1匹でどれくらいのコケ取り能力あるのかな・・・?( ゚д゚)  [ v@ ]

2011年8月8日月曜日

レッドビー~稚エビの成長

今日も水槽を眺めてたらなんだか稚エビが大きくなってきた気がするォオー!!(゚д゚屮)屮

数えたら14匹もいた!ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
確認記録更新だぁ!!

まだ抱卵個体がいるからこれからめちゃくちゃ楽しみだな~((o(´∀`)o))ワクワク

20個くらいは抱卵してそう(*´ww`*)
今日はシラクラのエサにしてみました(゚Д゚)ノ⌒。


左側はこんな感じ・・・抱卵フラグまだかな・・・?(´ε`;)ウーン…
満月がいいと情報だけど本当かな?次回のフルムーンに期待ww
(人´∀`).☆.。.:*・゚

右側と言うと・・・


果敢にエサに食らいつこうと必死!ww
頑張れチビたち(,,゚Д゚) ガンガレ!
元気に大きくなってねん(n‘∀‘)

2011年8月7日日曜日

レッドビー書いてみた

昨日、今日とタイトル画像を作ってみたww

時間がかかった上に、最高に満足できてないorz




難しい・・・




でも、ちょいちょい修正したり、新しく書いてみる予定((o(´∀`)o))ワクワク


なんかカッコイイタイトル画にしたいなぁ~c⌒っ゚д゚)っφ

2011年8月5日金曜日

レッドビー飼育~底床

レッドビーの爆殖目指してるワケだけど、飼育・繁殖させるならソイル一択である程度はできるっぽい!(゚Д゚)ノ ァィ


なぜなら、ソイルに変えた途端増え始めたからなのですm9( ゚д゚)ビシッ!!
ソイルの効果等全く知らない上に、ただの土に1500~3000円くらいは高い気がして手を出さなかったんだけど、初めからチャレンジしていれば・・・
☆にしたエビ達( TДT)ゴメンヨー


今までで使ってみたのは


・大磯砂
海から集めたりもしたけど、ホムセンとかでも売ってるし、安い!
ネットで成功させてると目にしたこともあって、まずはこれでやってみた!


レッドビーナメてましたorz


一応バクテリアのこと勉強して、立ち上げてはみたものの、ことごとく死ぬ!
ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!


始めたばかりのときは、ミナミヌマエビすら死んでしまっていたorz
ネオンで2カ月ほど回してみても、レッドビー投入してから最短で当日、最長で1ヶ月ほどしか飼育できませんでした↓↓
ここからトラウマを抱えたのでした。゚(゚´Д`゚)゚。


でも、実際よっちさんは大磯のみで増えたんだよ( ´゚д゚)(゚д゚` )ネー
津波で全滅したけども・・・orz


濾過の仕組みやらでできないこともないようだけど私は大磯では怖くってできませーん!
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ


・麦飯石
結果・・・






見た目以外大磯と変わらなかったorz


・赤玉土
水草の成長とともに、コケの発生・成長が抜群にいい!ww
これでヒデ君はミッキーマウスプラティの繁殖に成功したけど、一緒に入れたミナミは立ち上げ当初バタバタ☆になり、3匹から気付いたら数え切れぬほど爆殖していた!ォオー!!(゚д゚屮)屮
大器晩成型底床みたい(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
ちなみにレッドビーは投入したことがないww


で、今実験中の底床は・・・




爆殖ソイルと言われてる『アマゾニア』にチャレンジ!


立ち上げからちょうど1ヶ月!


そろそろ生体入れてみよかな・・・?(n‘∀‘)

2011年8月4日木曜日

レッドビーの謎~エサ

レッドビーは水中の微生物などを食べる。

って、情報だけど、本当かな?

微生物を食べるのに四六時中ツマツマするんだって!
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー


じゃぁ、販売してる固形のエサとか与えなくてもい(ry


でもでも!


微生物なんて俺見えないしっ!orz


やっぱり固形あげちゃうよね~( ´゚д゚)(゚д゚` )ネー


ネット質問とかにもいろいろ書いてあるけど、基本的に販売してる固形エサはどれでも食べる!


けど、毎日は食べてくれない・・・


人間みたいに好き嫌いもあるように見えるし、飽きもあるみたい( ゚Д゚)アライヤダ!!


ワタシハピーマンガキライデス・・・ってそんなんは聞かれてもないねww


日替わりとか、数日空ければ食いつきは(・∀・)イイネ!!


おやつ程度に思って入れるくらいだそうです(゚Д゚)ノ⌒。


今日はROSSOのプレミアムフードにしてみた!



投入して瞬間的に飛びついた!


ヒカリプレコも食いつきは良いけどめちゃボロボロ散らかる・・・(;´Α`)


ザリガニのエサも食いつきは良いけどビート板みたいに1匹に持っていかれる・・・(;´Α`)


今試してるエサではシラクラのエサがBESTな感じ(人´∀`)




大きいから1/4くらいにして入れるけど、個体数が少ないから食い残されて翌日には処分・・・


早くぺろりと食べきるくらいに増えてほしいなo(*´д`*)oブンブン


今日の稚エビ確認は10匹でしたぁ ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!



2011年8月3日水曜日

レッドビーは謎だらけ

抱卵フラグ成立ならず・・・orz

相変わらずスポンジの下で待機してるし(´ヘ`;)ウーム…

稚エビが5匹しか見当たらないー!
見やすいようにレイアウトも何もしてないのに・・・(ホントはめちゃくちゃいじりたい!)
(*´Д`)ハァハァ

大きくなってきた個体もいるけど、他のはいずこ?(゚Д゚≡゚Д゚)

↑なんかモアイ像みたいだww
泳ぎまわったり、突然☆になったり、抱卵したり、孵化したり・・・
同じ環境で生活してるのにそれぞれ差が激しい!
まだまだレッドビー爆殖までは遠いなあぁ~(;´Д`)ハァ…


ところで、

こちらもみるみる成長中!

ラムズホーン

いつからレッドになるのかな?(‘Д‘n)

親ラムズはと言うと・・・


レッドビーに掃除?されてるww

ちょっと目を離したら・・・


増えてたww

明日になったら透明になってたり!?ww

って、

それはないよね~( ´゚д゚)(゚д゚` )ネー

2011年8月2日火曜日

レッドビーがまた・・・

今朝、出勤して水槽のライトをパチッ!

チェック(゚Д゚≡゚Д゚)チェック



(  Д ) ゚ ゚



1匹死んでるーーーー!!!



また恐怖の始まりか!?
ソイルに変えてから順調と思われていたが・・・orz

原因がまるっきりわからない!!!
★個体以外は元気だし、稚エビも元気(´ヘ`;)ウーム…


水質変化・悪化なのかなぁ?
一体吸着系ソイルって言っても本当に全て吸着してるのだろうか・・・?
測定機などは使用したことがないからわからないぃーーガ━━(;゚Д゚)━━ン!!

そもそも水質のせいで死んだとは思えないよー↓↓
他のビーは何んともないし(´゚д゚`)


でも!

またまた何の根拠もないけど抱卵フラグ立ちそうな予感・・・


どのビーが脱皮したかはわからないが、きれーぃに抜けてるww

たぶんこの娘かな?


オスっぽいな・・・orz

他のはもっとオスっぽいしww

前回抱卵したのも最初はオスだと思ってたからホントに見分けるのは困難極まりない!

。゚(゚´Д`゚)゚。

2011年8月1日月曜日

ドイツラムの繁殖

休み明け出勤したらまたまたま・・・・・・った食仔!!(#゚Д゚)ゴルァ!!

今回は今までにないほどペアで子育てしてたのに!



何があった!?(゜д゜)



考えられるのは何だろう?

・食仔ではなく、餌不足による餓死
・餌不足ってよりも、餌を食べられないで餓死
・泳ぎまわるようになってうまそうに見えての食仔
・ただ食仔
・自分の仔がおいしいのを知ってしまった!

考えられる改善策は?

・稚魚用の水槽立ち上げ(親には任せられない!)
・とにかく親から離す(何度か試みたが失敗に終わってる)
・エサの与え方・種類の見直し(インフゾリアあげなきゃ駄目かな?)
・あきらめる!(ってのはなしだよね~汗w)

と、考えてはみたものの( ゚д゚)ウム

次回の産卵があるか危うい状態に・・・orz


メスがかわいそうだぁ・・・。゚(゚´Д`゚)゚。

一度別居させた方がいいのかな?

また仲良しになるよねっ?ヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ